「2008年12月31日」の記事一覧

スポンサーサイト

あなたはどこが感じますか?

2008年12月31日

こんばんは。

くまたろうです。

今日は大晦日ですね。

家でゆっくりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、前々回では人間は五感から情報を得ていることをお話しました。

視覚(Visual)
聴覚(Auditory)
感覚(Kinesthetic)
嗅覚(Olfactory)
味覚(Gustatory)

そして、主にNLPでは視覚(Visual)聴覚(Auditory)感覚(Kinesthetic)を利用します。

これを頭文字をとって、VAKといい、そして、これを代表システム(表象システム)といっています。

人はVAKのうち、1つか2つ自分自身で優位な感覚があります。

視覚優位な人は以下のような発言が多くなります。

きみの方針がよく見えないな

その方法では、目的を見失いそうだね

そんなことはすでに明白だよ

また、聴覚優位の人は以下のような発言が多くなります。

これはちんぷんかんぷんです

そんなことを言われると、耳を疑います

横文字が多いと、外人と話しているように聞こえます

感覚優位な人は以下のような発言が多くなります。

どうも、しっくりきません

それは、正しい感じがします

途方に暮れています

このように、人によって優位な感覚が違うのです。

自分の優位感覚を知ることはとても大切ですが、他の人の優位感覚を把握してそれに合わせることも必要なのです。

例えば、視覚優位な人には、図やグラフを用いて説明した方がより早く理解してもらえます。

聴覚優位な人は、その商品やサービスを利用している音を感じてもらいましょう。車だったらエンジンが高鳴る音、バリへの旅行プランなら波の音や鳥が鳴いている声などです。

感覚が優位な人であれば、その商品などを試供で利用してもらうのがいいでしょう。体の感覚で感じないと納得しないからです。

ここで注意点ですが、確かに人は優位な感覚を持っていますが、それで人を判別しているというわけではないということです。

この人は視覚型だなとか、この人は聴覚型だなとか決めつけるものではありません。

人はすべての感覚が利用していますので、感覚がその人の人格になるわけではありません。

ちなみにわたしは視覚と、感覚がつよいようです。

このVAKは練習しだいで向上させることができます。

みなさんもVAKを発達させて、新しい気づきを得よう!

来年もよろしくおねがいします。

あ、エッチな内容を期待した人はすいませーん。

2009年 1月24日(土)、1月25日(日)にコミュニケーションを活性化する静岡でNLP入門セミナーを行います!

ハイコミュニケーションの詳しい内容はこちら↓

http://www.rilakkuma.biz/seminar/  


Posted by くまたろう  at 22:02Comments(0)NLPテクニック

うまくいかなかったらどうする?

2008年12月31日

こんばんは。

くまたろうです。

今日もフォトリーディングの再受講でした。

これで再受講は修了。来年は本を300冊読みたいですねー

前回の記事でも、

1.目標を設定して

2.目標達成を得るため、気づきを増やす

3.柔軟性をもってやる

ということをお話しました。

今日は最後の柔軟性をもってやるということです。

柔軟性を簡単に言えば、うまくいかなかったから違う方法でやってみようということです。

人は成功体験がづづくと、あたかもそれが必勝法のようにしがみつきたくなります。

例えば、営業でAさんというお客さんへのアプローチが成功したので、Bさんというお客さんにも同じアプローチをしたが断れた。

顧客へのプレゼンテーションでAという顧客へのプレゼンテーションがうまくいったので、Bという顧客にも同じ資料を使ってプレゼンしたが反応がなかった。

ここで、「なぜ断られたのだろう」とか「なんで反応がなかったのだろう」と考えてはいけません。

シンプルに違う方法でやってみればよいのです。

え、なに?そんなこと言われなくてもわかってる?

もちろん、成熟した社会人ならそんなことはわかっているでしょう。

しかし、以外に同じことを何度も繰り返してしまう人が多いのです。

転職もそうです。最近は職を転々と変える人も多くなってきましたが、理由を聞くと。

職場の人間関係がうまくいかなくて。。。
上司とうまくいかなくて。。。
会社や上司のやり方が古いのでついていけない。。。

という理由が多いのです。

しかし、こうした理由で2度、3度と転職してしまう人は、何度も同じ理由で転職することが多いのです。その度に給与が下がってしまいます。

どこかで違う方法を試さないと、このスパイラルからは抜け出せないでしょう。

柔軟性を持つためには、違う手段をたくさん持つことが大切です。

2つ3つの手段よりは、5つ10つの手段を試す方が効果的です。

有名なエジソンは、フィラメントの素材となる竹を発見するまでに1万回以上の素材を試し実験しました。

まさにエジソンは柔軟性のかたまりだったような人です。

実はわたしも、外出するときに財布をよく忘れてしまいます。

それで電車に乗れなかったことがありました!

財布を忘れないためにどうするか、柔軟性を持って考えたいと思います。

2009年 1月24日(土)、1月25日(日)にコミュニケーションを活性化する静岡でNLP入門セミナーを行います!

ハイコミュニケーションの詳しい内容はこちら↓
http://www.rilakkuma.biz/seminar/  


Posted by くまたろう  at 00:47Comments(0)NLPテクニック

プロフィール
くまたろう
くまたろう
三浦一志(みうらかずし) Webコンサルタント & 情報処理研修講師

一般財団法人 日本教育推進財団  
  認定コミュニケーション・トレーナー


・米国公認NLPプラクティショナー
・米国公認NLPマスタープラクティショナー
・静岡商工会議所 専門指導員
・静岡県商工会連合会 専門家派遣登録
・山梨県商工会連合会 専門家派遣登録
現在、ビジネスNLPのジーニアスブレイン社にてNLPトレーナーコースを受講中。
年間100万円以上をセミナー費用につぎ込み、週末になると東京と静岡をいったりきたり。
・今まで受けたセミナー
ジーニアス・ブレイン NLPプラクティショナー
ジーニアス・ブレイン NLPマスタープラクティショナー
ジーニアス・ブレイン NLPトレーナーズトレーニング
マインドマップ基礎講座
フォトリーディング
ジーニアスコード 神田昌典先生
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
オーナーへメッセージ
最近のコメント